ブログ再開します!(2012.05.06)
ご無沙汰しておりました。
都合によりしばらく休んでいた「大和小おやじの会」のブログを再開します。
過去の記事もリニューアルして順次アップしていく予定ですが、
まずは直近1年分からのスタートとなります。
どうぞお楽しみに!
ご無沙汰しておりました。
都合によりしばらく休んでいた「大和小おやじの会」のブログを再開します。
過去の記事もリニューアルして順次アップしていく予定ですが、
まずは直近1年分からのスタートとなります。
どうぞお楽しみに!
暑い夏が来ました!
待ちに待った、恒例、大和小サマーキャンプの日です。
今年の夏も気温35度以上と、校庭は頭がくらくらする程、暑いです
暑い時はプール! あるメンバーの提案で、今年はプールで水上アスレチックを初めて催しました。子供達の評判は、どうっだのでしょうか?
それでは、キャンプ報告のはじまり、はじまり。
朝8時集合です。おやじOBと中学生OBも駆けつけてくれました
1年間、体育館裏で眠っていたドラム缶のさびを落として、洗います。
ブルーシート張り、プールアクティビティー等、11時まで準備を行い、12時からの受付に備えます。
受付開始。
今年は昨年よりも2割り増しの、子供総勢124名(宿泊41名)が参加してくれました。
川嶋副校長先生ご挨拶
福嶋PTA会長ご挨拶
堀江おやじの会会長挨拶
高学年は体育館で紙ロケット遊びをして水上アスレチックの順番を待ちます。
どこまで跳ぶか、競争だー!
一方プールでは、、
プールにブルーシートを敷いて「水上ダッシュ!」
反対側まで渡れるかな??
もう一つのアクティビティは、「一寸法師!」
大きなタライに乗って、向こう岸を目指せ!!
中学年になると勢いがいいね!
上手くバランスを取ってます。
おやじ達も日焼けお構いなしでブルーシートを支え続けます。頑張れ!
一寸法師も大人気。
こちらもバランスを取らないと、、、転覆するぞ。
プールの後は、恒例のドララム缶風呂「おやじの湯」であったまろう。
続いてスイカ割り。
みんな声で先生を上手く誘導できました。
ちょっとー! どこ向いてんの?
いい感じ!
お見事! さすが先生。子供たちも大歓声!
今年もトウモロコシをNさんより頂きました。
Nさん、ありがとう!
続いて、カレー作りに入ります。
防災訓練を兼ねているのがオヤジ流カレー作り。
防災釜でお米を炊く説明です。さすが大和の子供たち、ちゃんと聞きます。
お米とお水をビニール袋に半々づつ入れて結びます。
こんな感じで防災釜のお湯に入れ、約200人分を一気に焚きます。
カレーの方はみんなで野菜を切って、鍋で煮込みます。ヤケドしないようにね!
カレーのいい匂いがあちこちからしてきました。
そのころ、校庭ではテント張りに取りかかりました。
ここで一晩友達と過ごすことを想像してワクワクしながら張ります。
テントの班割り発表! みんな誰と一緒かな?
カレーが出来ました!
タッパー持参で、ゴミを出さない工夫をしてます。
ここでも先生方に協力頂きました。ありがとうございました。
みんなで協力して作ったカレーは美味しかった!
夜になったら、いよいよPTAとのタイアップ企画、キャンプファイヤーの始まりです!
サマーキャンプでのキャンプファイヤーも初めてのことです!
まずはお母さんたちのポリネシアンダンス!
続いて、お父さんたちのファイヤーダンス!
先生も交じってます!
子供たちはキャンプファイヤーの周りでバンブーダンスにチャレンジ!
リズムに合せて、竹に挟まれないように跳ぶのが難しかったね。
多くの方々のご協力のおかげで、キャンプファイヤーは大成功となりました。
夜も更けて、、おやすみなさい
(おやじ達は徹夜で警備です。。)
気持ちの良い朝です。
ラジオ体操で体をほぐします。
朝食のおにぎりを運んでくれた栄寿司のご主人と愛車。
かっこよすぎです。
ご飯だよー! みんな並んでー!
おやじ特製おみそ汁。あっという間になくなりました!
おやじ達もようやく朝食にありつけました。
最後に、みんなで体育館を掃除します。
一列に並んで、ダッーーッシュ!!
校長先生のお話しと、ちゃんと聞く大和の子供たち。
宿泊者全員で記念撮影。
楽しかったサマーキャンプ2日間もあっという間に過ぎてしまいました。
初めての水上アスレチックとキャンプファイヤーは、多くの子供たちから「楽しかった!」との声をもらうことができました。
準備を含め、いろいろ大変でしたが、その言葉を聞ければもう十分です。
イベント盛りだくさんでしたが、今年も事故なく無事に実施することができたのも何よりでした。
今年も多くの先生方、PTA、地域の方々、そして中学生OBのみんなにご協力を頂きました。
この場を借りて、御礼を申し上げます。 本当にありがとうございました。
来年も更にパワーアップしたサマーキャンプを開催したいと思います。
乞うご期待!
夏の風物詩。どじょうつかみです!生憎の小雨模様の天候でしたが、143名の子供達(うち未就学児29名)が来てくれました。その期待に応えるため、今回は、どじょう8キロ+ニジマス40匹を準備しました!
準備編からスタート
まずは、プールの水を抜きます。
そして、どじょうが逃げないように、排水溝に目張りをします。
子供達もお手伝いしてくれました
元気なニジマス達。捕まえられるかな?
ブルーシート15枚を繋いで屋根を作ります。
子供達が雨に濡れないように、今回初めて採用したオヤジのアイデアです
Sさん、シート張り大奮闘、お疲れ様でした。
8時から準備をしましたが、あっという間に、開始時刻10時になります。
子供達が受付を手伝ってくれました
オヤジからの説明です。
準備が整い、まずは、未就学児からスタート!
次に、1、2年生
ニジマスを追い回します。
3、4年生。
お父さん、ニジマス取れたよ!
校長先生にも、参戦して頂きました
最後に、5、6年生登場。もう、みんな、待ちきれません。
恒例の水掛です!
おやじOBにも、お手伝い頂きました。
いつも、ありがとうございます。m(_ _)m
OB宮さんからの差し入れ揚げもち、ありがとうございますm(_ _)m
おやじOBの揚げた、どじょう、えびせんと共に、子供達に大人気です。
その他に、PTA主催の、東日本大震災復興支援の模擬店(チキンナゲット・ジュース・浅漬けきゅうり販売)やゲームを行いました。
すいませんm(_ _)m 写真を撮る時間がなく、片付けの場面になりました
皆様、雨の中、お疲れ様でした。7月のサマーキャンプもよろしくお願いいたします。
番外編(我が家のどじょうから揚げ方法)
どうじょうをバケツからボールに移します
お酒を入れます。この時に、素早く蓋をしないと、どじょうが飛び出すので、要注意
ビニール袋にから揚げ粉を入れ、気絶したどじょうを袋の中に入れ、よく粉をまぶします。
サラダ油を180℃に熱して、よく揚げます。
出来上がり!
久々の更新です。実は、12月に大和児童館でおやじバンドライブ、1月に西部自治会主催の餅つき、3月に大和児童館のハッピーフェスティバルと、おやじ達がお手伝いした行事があるのですが、アップを怠りましたm(_ _)m。新学期からは、心機一転、行事毎に更新したいと思います。
と言う訳で、今日は校舎屋上に掲げていた【祝開校70周年大和小学校】看板を撤去しました。校長先生と副校長先生にも、お手伝い頂き、無事片付けが出来ました。
まずは、1年間、風雨に耐えた看板達
①撤去方法
まずは、看板下部の針金両端2箇所を鉄柵から外します。次に、看板上部の針金両端2箇所を緩めます。そして、その上部両端の針金にロープを結び、針金を軽く巻きます。ロープが看板を支えられることを確認してから、上部真ん中の針金を取り、看板を持ち上げて、鉄柵内に取り込みます。取り込んだ看板は、全ての針金を抜き、終了です。
遊んでいる訳ではありません
②針金結び方
③ロープ結び方
皆様、お疲れ様でした!撤去は1時間強の時間で終わりましたが、取り付けは、3時間以上かかったそうです。次回は4年後の開校75周年になります。それまで、大和小共々、おやじの会を盛り上げましょう!OBの皆様も、よろしくお願いいたします。
最後に、長い3週間でした。まだ余震は続いていますが、都内は落ち着いて来たように思います。東関東大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。子供達が安心して暮せる生活に戻れるように、我々も出来る事を考えたいと思います。
10月30日(土)大和小学校開校70周年を祝う記念式典が、学校関係者、同窓生、行政・地域来賓者を迎え、挙行されました。おやじの会からも、OBと現役が阿波踊り、演奏、アカペラ合唱と、大活躍し、記念式典を大いに盛り上げました
ここで、簡単に大和小学校の生い立ちを…
大和小学校は、太平洋戦争中の1940年(昭和15年)に、東京市大和尋常小学校として開校しました。最初の校舎は木造の2階建てで、周辺は田畑だったそうです。また、大戦末期の1945年には、全生徒が福島県に集団疎開をしたそうです。終戦後、1947年に、現在の東京都中野区立大和小学校と校名変更し、現在に至っています。
尚、おやじの会が発足したのは、開校30周年の1970年(昭和45年)です。これからも、大和小学校が末永く、発展し続けるように、おやじの会もサポートしていきたいと思います。
江平校長式辞
田中中野区長祝辞
高木中野区教育委員祝辞
福嶋大和小学校PTA会長祝辞
記念品贈呈では、今年6月に行われたバザーの収益金で購入した新しい校旗が児童に手渡されました。
全員で、校歌を斉唱し、式典終了。
式典終了後、午後からの祝賀会の準備
星第11代校長祝辞。これまで18人の校長先生が、大和小学校を率いてくれました。江平校長は第19代目です。
祝賀会オープニングは、おやじの会OBが所属する『花菱連』による阿波踊りが披露されました。間近で見ると大迫力でした。
歓談風景。昔話に花が咲きます。
祝賀会の司会は、おやじの会の宮さんでした。いつもと違う雰囲気が…。
会食中のアトラクション一番目は、おやじバンド登場!
ビリージョエル(The Stranger)やビートルズ(Hey Jude)と、皆の親しんでいる曲が演奏され、盛り上がりました。
『うみねこや』さんのアカペラ斉唱。プロ顔負けのハーモニーでした。
PTAサークル『カトレア』のコーラス。尾崎豊(僕が僕であるために)、感動です。
最後に、大和小学校教職員による、校歌斉唱。
校歌斉唱で、お開きのはずだったのですが、PTA会長とOB・OGによる、『ヤマト』合唱?
本日、10月2日(土)に、PTA・周年実行委員会とおやじの会合同で、学校の裏庭の草取りをしました。この作戦は、草ぼうぼうの裏庭をきれいにし、虫や草花などの自然が観察出来る素敵な場所にしようとするものです。
作戦ビフォー
作戦遂行中
作戦アフター
彼岸花などの花はよけて、草刈りをします。
この写真を見て、登らないでね。
山になった雑草
電ノコ登場
子供部隊。刈り取った草を運んだり、カマキリやバッタを取ったり、子供達も楽しく、作戦に協力してくれました
校長先生、副校長先生、ボランティアで参加して頂いた皆様、ご協力ありがとうございました。草の生い茂った裏庭が明るくなりました。今月末の大和小70周年記念式典も、よろしくお願いいたしますm(_ _)m